ナチュラルな雑木のお庭づくり

マイホームが完成し、自分たちで作るナチュラルで癒される雑木のお庭&家庭菜園&ついでにハンドメイドで手作りの暮らし

季節の花木 害虫 現在のお庭

オダマキの生長記録2018

投稿日:

今日は、3月上旬の冷え込み(≧∇≦)

昨年種から育てた西洋オダマキが咲き始めました。

日影に植えこみしたものは、葉ダニに少しやられましたが・・

ピンク

こちらは、玄関西側の花壇に定植しました。日中3時間くらい日があたるので、葉も緑が濃くしっかりした雰囲気になっています。

 

イエロー

約3週間の発芽期間で、発芽した西洋オダマキでした。過去の記録は↓

 

5月14日 種を蒔いてから約3週間で発芽

 

7月16日に庭に定植しました。

 

8月25日大きくなりました。

冬は地上部は少し枯れながらも、葉は残り続けました。

春になり、また葉が茂り始めたため、込み合った部分は他へ移植したりしました。

2018年4月3日

春になり葉がまた増え始めました

種からでも育ってくれました!!

ちなみにご近所さんからもらったミヤマオダマキ↓

青色

こちらは一足先に咲いて今は種です。

4月19日のミヤマオダマキ↓

 

 

 



-季節の花木, 害虫, 現在のお庭
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2019春の芽吹き

ツリバナマユミ つぼみが見えました。 ボタン 3つつぼみが出来ています。 シャクヤク 昨年はつぼみもできず、昨秋に移植しました。 ミソハギ 地下茎ですごく増えるミソハギ、範囲がさらに広がっています・・ …

2018年12月全体のお庭

紅葉が進んでいます。 イロハモミジ今年はうどん粉病もなくきれいに色づきました 奥のコナラも赤くきれいです。 西側の園路のイロハモミジもきれい 前のブログにも書きましたが、このエリア、冬は日陰だったので …

2018年10月 ヤブランの花 ナツハゼの実 イロハモミジの赤ちゃん

涼しくなってきました。 お庭の雑草もあまり増えなくなってきたので、全体に雑草むしりと、枝の整理をしました。 ふと見ると! ナツハゼの実が熟しています。 春でも夏でも紅葉しているようなナツハゼは、お庭の …

秋〜春 寄植え手直ししました

秋に植えた寄植え↓ 寄せ植え作りました 枯れてしまったストックや、セージを取り除き苗を追加しました。 ↓こちらは、中心のグレースが、枯れずに寒い真冬も綺麗に咲き続けよかったです♫ 4/5追記 こんもり …

株分けしたアスチルベ

↓2021年5月24日のアスチルベ 3株植えてますが、4年目でだいぶ混み合っています。 つぼみもあり、2年前は咲きましたが、昨年はほっとんど咲かず。。 3月に株分けして、6株に分けました。 &nbsp …

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ